代表あいさつ
ご挨拶
皆様こんにちは。
マジックハンズ・セラピストアカデミー代表の上原です。
学校名の由来ですが、実は数年前にメジャーリーグのキャンプにトレーナーとして参加した時にさかのぼります。当時、嬉しいことに施術を終えた選手から『お前の手は魔法みたいだな』と言われました。

特別な施術をしたわけではないので不思議に思っていると、どうやら技術と言うよりは、丁寧で細かい手つきがそう思わせたとのことでした。そして気がつくと、その声を聞いた他のたくさんの選手が行列をなすように私の施術を受けに来てくれるようになりました。
この時、日本人の技術は確実に世界に通用することを確信いたしました。そして帰国後、元々セラピスト教育に携わっていた私は思うようになりました。
日本でのトップセラピストは、間違いなく世界のトップクラスでもあると言うことを。

接客、タオルワーク、手つき、繊細さ・・日本のセラピストのレベルは間違いなくトップクラスです。そして、それは海外からみたらまさに「魔法の手」です。
技術だけではありません。資格も、国際ライセンスの「ITEC」と言う業界最高峰の資格を取れるカリキュラムに仕上げました。
セラピストを目指す人も、すでにセラピストとして活躍中の方も、世界に通用する「魔法の手」を一緒に作り上げてみませんか。
最後までお読み頂き、感謝いたします。
マジックハンズ・セラピストアカデミー
代表 上原 健志(うえはら たけし)
代表インタビュー
皆様の質問を集め、代表がお答えしました。
Q.
試験は難しいですか?
A.
国際ライセンスですので、決して簡単とは言えませんが、しっかりと対策と練習を重ねれば合格できます。講師陣はそのために生徒一人一人の足りないところや課題に一緒になって取り組み、資格試験まで親身になってサポートしていきます。
Q.
卒業後は、どんな進路が考えられますか?
A.
手に職ですから、いろんな進路が選べます。サロンなどに就職と言う手もありますし、その先に独立することだってできます。一口に勤務と言っても、ホテルスパ・クルーザー内サロン・医療/介護施設内サロンなど、様々な形態があります。また、アルバイトやパート感覚でもできますので、主婦の片手間のお仕事として活躍している人もいます。
Q.
セラピスト初心者です。
どのコースを選べばよろしいでしょうか?
A.
セラピストの基本となるのはボディの施術とフェイシャルの施術ですので、それらのコースを取るのをおすすめしますね。もちろん、同時でなくても構いません。自分の生活やペースに合わせて技術を身に着けていきましょう。
Q.
国際ライセンスは必要ありません。
入学できますか?
A.
もちろん、大丈夫です。過去にも授業だけ参加された生徒さんもいらっしゃいます。資格が不要である旨入学時にお伝え頂ければ試験料も免除いたします。
Q.
人より覚えるペースが遅いのですが…
A.
例えば試験そのものを次回に延期したり、試験科目を2つに分けて受験するなど、状況に合わせて最適なパターンに変えていくこともできます。多かれ少なかれ努力は必要になりますが、厳しいことなども含めていつでもスタッフにご相談いただければと思います。
Q.
セラピストの今後の将来像を教えてください。
A.
国民医療費が高騰している昨今、「病気を治す」時代から「病気を防ぐ」時代へと突入しています。健康管理はもはやブームではなく、一つの産業、一つの文化として人間社会の一部となっていきます。セラピストはその健康を健康のまま維持するための担い手として、今後ますます社会に貢献していくと思っています。


上原 健志(うえはら たけし)プロフィール
マジックハンズ・セラピストアカデミー代表、解剖生理学講師
〈 資 格 〉
- 柔道整復師
- 全米NSCA認定パーソナルトレーナー(NSCA-CPT)
- 介護支援専門員(ケアマネージャー)
- イギリスITEC国際ライセンス(解剖生理学)
- イギリスCIBTAC国際ライセンス(解剖生理学)
- 上海中医薬大学短期研修修了
- 女子サッカー『INAC多摩川レオネッサ(U-13,U-15,U-18)』チームトレーナー
〈 経 歴 〉
1975年 福井県生まれ、アメリカ合衆国ノースカロライナ州育ち。
立教大学社会学部卒業後、日体柔整専門学校へ進み、医学の道を志す。
都内複数の接骨院・整骨院・整形外科で勤務後、2006年にうえはら腰痛研究治療院として独立、その後東京都江東区に移転、うえはら整骨院をオープン。
2007年 NISPAC日本スパカレッジで解剖生理学非常勤講師
2008年 株式会社u-bal設立、『u-balからだ塾』でセラピスト教育開始
2014年 株式会社マジックハンズ設立、アカデミー開始
〈 実 績 〉
日ごろ来院する患者さんはもちろん、『通えない人にも施術を』をモットーに、老人ホーム・寝たきりの高齢者・障害を持たれている方の往診をしており、フットワーク軽快に活動している。
また、様々のジャンルのスポーツ選手や、演劇や舞台に関わるダンサーも多数施術している。
その施術は『動きが激変する』 『今までとはやり方がぜんぜん違う』 と人気があり、地方から来る方も少なくない。
現役の医師・看護師、消防士、レスキュー隊員などの身体を専門的に使う患者さんからも多数支持を得ている。
〈 トレーナー活動 〉
- ●アメリカ大リーグ『Washington Nationals』スプリングキャンプInternトレーナー(2010年、2012年)
- ●Kanzas City Royals Hi-A 『Wilminton Blue Rocks』シーズンInternトレーナー(2011年)
- ●女子サッカー『INAC多摩川レオネッサ(U-13,U-15,U-18)』チームトレーナー(2012年~現在)
〈 スポーツ 〉
学生時代はサッカーに明け暮れ、現在はサーフィン暦14年。
ほぼ毎週海に行っているが、一向に上達しない(笑)
サーフトリップが趣味。
国内では千葉・茨城・神奈川・徳島・高知・宮崎・沖縄・奄美大島。海外ではハワイ・プーケット・ベトナム・バリ島・海南島。